Ubuntu 14.04 にしたら mount cifs がエラー
最近、開発のサブで使っている環境を Ubuntu 12.04 から 14.04 にアップグレードしたのですが、いろいろ細かいことで変化があって困っています。
なのでメイン環境の移行はもうちょっと先ですね。
その困りごとのうちの一つが、Windows Server のフォルダをマウントするときに起こる、
mount error(22): Invalid argument
というエラーです。
dmesg でエラーメッセージを見てみると、
CIFS: Unknown mount option "codepage=cp932"
ということでした。
どうやら、codepage=cp932 というオプションを指定しなくても日本語ファイル名の文字化けは起こらないようなので外してしまいました。
Samba のバージョンが上がって、いちいちコードページを指定しなくても良きに計らってくれるようになったのでしょうかね。
暇があればソースでも覗いてみて確信を得るところなのですが、忙しいので今はとりあえずこれで動いているようなのでよしとします。
他に困っているのは、IBus でかな漢字変換のモード(ひらがな入力、直接入力など)を切り替えるのになるべくホームポジションから指を動かさなくて済むようなキーバインドを割り当てていたのですが、14.04 ではその方法がよくわからないというものです。
(12.04 では GUI 画面で簡単に設定できていたのですが、14.04 ではその画面が見つけられません。英語キーボードなので半角/全角キーとかもないので、切り替えるのにいちいちマウス操作をしないといけないという苦痛な現状・・・xmodmap でも書かないといけませんかね、、、)